
星野耳鼻咽喉科睡眠呼吸センター
兵庫県西宮市田中町3-1
エイヴィスプラザ総合医療フロア
■阪神西宮駅 徒歩1分 南側正面
■阪神芦屋駅から6分
■阪神尼崎駅から15分
睡眠時無呼吸症候群は読んで字のごとく「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気です。 「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義されていて、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断します。
さて、耳鼻咽喉科医は古くから上気道疾患の一部として、いびきの治療に携わってきました。
現在、我が国の睡眠医療には精神科、内科、耳鼻咽喉科、小児科、歯科など、多くの診療科がそれぞれの診療科の特徴を生かして独自に特徴ある医療を行っています。
新幹線運転士の居眠り、飛行中に居眠りをした機長、睡眠時無呼吸症候群患者さんの裁判などがマスコミにも報じられたため、今や、睡眠時無呼吸症候群の名前を知らない人はいません。
しかし、診断治療に関しましては、充分に患者様に伝わっていないことも多いようです。
本サイトでは内科的治療、耳鼻咽喉科的治療、歯科的治療のそれぞれの特徴を示していきたいと思います。
いわゆる?正しい治療を行えば、睡眠時無呼吸症候群に付随する眠気や合併症は治るのでしょうか?
治るでしょうか?の問いに対しては‘コントロールは多くの場合可能です’が正しい答えでしょう。
現時点では治療の殆どは患者様の社会的背景を踏まえながらQOL(quality of life)を高めるもので、完全治癒する症例は多くはないことを申し添えしておきます。
ただし、たとえ少なくても完全治癒する方を一人でも多く見つけ出すのも我々の責務だと思います。
又、鼾の裏に隠れている睡眠時無呼吸症候群だけを治すのではなく、睡眠時無呼吸をあまり伴わない鼾の患者様もそれなりに苦痛を伴っていらっしゃることを忘れてはなりません。
この2年間の間に決して多くはありませんが、睡眠時無呼吸症候群の原因が腫瘍であったCPAP治療中の患者様も経験しております。いびき、睡眠時無呼吸症候群の裏に隠れたこのような疾患も見逃してはなりません。
さらに治るでしょうか?の問いに対しては‘患者様それぞれで訴え、原因も違い、病態も違うことをよく理解すれば‘コントロールは多くの場合さらに可能です’が正しい答えでしょう。
医療機関に通わなくても済むことが真の患者様の幸せと考え、出来るだけ各種検査治療 していきたいと思います。
このサイトで知識を得ていただき、睡眠時無呼吸症候群の治療にお役立ていただければ幸いです。
休診日:土曜午後・日祝祭日
※午後の窓口での受付は6時30まで