睡眠時無呼吸症候群は読んで字のごとく「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気です。
「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義されていて、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断します。
さて、耳鼻咽喉科医は古くから上気道疾患の一部として、いびきの治療に携わってきました。現在、我が国の睡眠医療には精神科、内科、耳鼻咽喉科、小児科、歯科など、多くの診療科がそれぞれの診療科の特徴を生かして独自に特徴ある医療を行っています。新幹線運転士の居眠り、飛行中に居眠りをした機長、睡眠時無呼吸症候群患者さんの裁判などがマスコミにも報じられたため、今や、睡眠時無呼吸症候群の名前を知らない人はいません。
しかし、診断治療に関しましては、充分に患者様に伝わっていないことも多いようです。 本サイトでは内科的治療、耳鼻咽喉科的治療、歯科的治療のそれぞれの特徴を示していきたいと思います。
2018/04
5月1日(火)・5月2日(水)は休診とさせていただきます。ご了承ください。
2018/2
4月22日(日)甲状腺外来を行います。
耳鼻科診察は行いません。
2017/7
7月18日(火)から新しい予約システムに変更となりました。
詳しくはこちら>>>
2016/09
星野院長が “The Best Doctors in Japan 2016-2017”に選出されました。
詳しくはこちら>>>
〒662-0973 西宮市田中町3-1
エイヴィスプラザ総合医療フロア
休診日:土曜午後・日祝祭日
※午後の窓口での受付は6時30まで